電気工事屋さんブログ
俺に嫌われて何の意味がある!?
俺に嫌われて何の意味があるねん!
昨日、社員に言ったひとこと
言いたくても言えなかった言葉
やっと言えた言葉
個人的な感情ではなく、組織の代表者としてずっと伝えたかった言葉
*****
事あるごとに、文句を言ったり、反発する一部の社員
理解してもらうために、あの手この手を使い努力するけれども、すればするほど距離が離れてしまう
権利ばかりを主張して、責任は取りたくないと言う
昨日、懇親会があり
その場での1コマ
頑張っている部下にはパソコンや物を買ってあげる
出勤時間も調整してあげる
そのことをエコひいきだと言う社員
当然だろ!会社のために、私の仕事を軽減するために努力している社員を可愛がるのは当たり前だと思わないのか?
さきほど言った、PCを買う、時間の調整の話
3D CADを覚えたい、機器の設定作業をもっとしたい、もっと良い営業資料を作りたいのでPhotoShopなど高機能のソフトが利用したい、そんな社員には持ち運べる軽量で高機能なPCを準備する
私が忙しいときに、休日を返上して出勤してくれる、夜遅くまで接待につきあってくれる社員に翌日ゆっくり出てきたら良いよと言った
私に気遣いをしてくれたから、特別な待遇をしたわけでは無い
頑張ってくれている社員を気遣っているだけの事
社長に気に入られると、なんでもしてくれる・・・と陰で言っている人もいるようだ
ちょっと違うよ
会社やみんなのために頑張る人には、できるだけのことをしてあげる
それだけの事だよ
俺たちも頑張っている、だけど認めてくれないと言い
不貞腐れて陰口しか言わない
そりゃ悪いと思う、だけど・・・
俺に嫌われて何の意味があるねん!
となったわけです
ここで宣言します
会社のため、みんなの為に頑張る人には
徹底的にエコひいきします
以上
2020年12月12日
OJTトレーナー育成
S-TEKTでも、社内教育には少しずつ取り組んでいます
他責から自責へ
チャレンジ精神を養う
協力し合う文化
現在最も頭を悩ませているところです
部下への指導をするときに必要な心
「自分が不甲斐ないから、部下がミスをする」という事をリーダ格の人には持ってほしい
ミスは宝、ミスをしてもチャレンジをして欲しい
ミスの原因が課題になり成長の種になるという事を理解して欲しい
協力する事により、強みが生かされ弱みを無くすことが出来る
この様に思っていますが、なかなかそれが伝わらない
どうすれば前向きに進めてもらえるのか?悩んだ末に同友会が主催する
OJTトレーナ育成セミナーに参加する事にしました
そして今日は、その説明会があったので参加しました
やはり、考えを可視化する事が大切だと感じました
いつもあたりまえの様に思っている事を言葉にして発言する事で、意識をして行動に起こせるようになる
社会人とは何か、思いやるとは何か
普段なんとなく口にしている事を具体的に説明する事は難しい
しかし、それが出来ないと教育する事は出来ない
講師の方に、その様に言われて最もだなと感じた次第です
3月に本番のセミナーがあります
私もオブザーバとして参加をして、共育に取り組んでいきたいと思います
2020年02月05日
シャリ残しはマナー違反なのか
現在中国の自宅にいます
そこで日本のニュースを見ていた時に気になった記事
2年ほど前の事で古い記事ですが読みながら考えさせれました
https://matome.naver.jp/odai/2147429578967041101
記事ではマナーと言ってますが、問題はマナーなのかなぁと
職人が不在の回転ずしは、もはやコンビニや自動販売機と一緒では無いかと私は思います
そんな場所なので、利用者が好き放題な事をするのは仕方ない事なんだと思ってしまいます
美しいとは思わないですけどね
また、レストランでもライスを残す人はいるし、食べきれない物も残していますが、それは気にならないですよね
豊かな生活を送ろうとすると、機械化・大量生産が必要になります
そうすると提供者や客側の意識も低くなるのは必然です
食べ物だけでは無く、商品やサービスも同様だと思います
卓越した技術、その商品やサービスへの想いがあればマナーも向上すると思います
人が豊かさを求めた歪が、目に見えてきている
それが、最近の人はマナーが悪い、という様になってきているのでは無いでしょうか?
そんな事をこの記事を見ながら考えていました
2020年01月26日
子育て始めました

令和元年9月27日
わが子が誕生しました
3,850gの男の子です
46歳で出来た子供は、10代、20代で出来た子供とはまた違う気持ちです
自分の生い立ちを整理出来た事、仕事によって知った社会との関わり方、自身の成長もあり、冷静にそして温かく育てられると思っています
そういう意味では、過去に産まれてきてくれた3人の子供たちには悪いと思う気持ちが大きく、1日1日成長していく赤ちゃんを見ながら、離婚して離れた3人の子供たちの事も思い返しています
この気持ちや、子育てで気付いたことなどを
備忘録がてらに少しずつ、このブログに綴っていきたいと思います
*******
9月26日深夜より、妻の陣痛がきつくなりいよいよその日が近づいてきたか?
と思いながら寝床についた翌日、朝5:00前に陣痛が短い期間に定期的に来ることを妻が訴えてきた
「まだ大丈夫」というその言葉を信じていいのかどうか分からず、陣痛の間隔を計ると約10分ほど
出来るだけ自力で病院に来ること、極力救急車では来ないように、と本陣痛の兆候と連絡先が記載している病院から頂いた食卓の壁に貼っているチラシを見ながら、夜間専用窓口に連絡をすると
「食事をしてから病院に来てくださいね~」
慣れてる・・・
こっちは結構あせっている
でも言われた通り、朝食を食べながら
「昨日、深夜に仕事を終わらせておいて良かったな」
「今晩には、赤ちゃん産まれてるんかな?」
と話をしているうちに、2人の心も落ち着いてきた
さあ、いよいよと車を走らせて、かかりつけの産婦人科医院に到着すると、すぐさま診察してくれた
「(子宮の開きは)2cmですかね~」
「お昼からになるかな~」
と言ってくれた事もあり、妻が少し落ち着いたのを見てミーティングに参加するために会社に向かった
1時間ほどミーティングをして、LINEを見てみると「陣痛がひどくなった」とのメッセージが入っていたので、10:00頃再度病院に行く事に
妻には申し訳ないが、昼からと言っていたので早くに呼び戻されたことに対して少しイライラしながら車を走らせたのだが、現地に到着すると、すこしパニックになっている妻の姿と落ち着かせようと必死になっている助産婦さんを見て、そんな気持ちはすぐに吹っ飛んだ
助産婦さん
「鼻から息を深く吸って」
「口からハーと息を長く吐き出す」
「陣痛来たの?」
「今度は深くフーと息を吐いて」
「長く!長くと言ってるでしょ」
妻
「痛いー」
「長く出来ないー」
助産婦さん
「私たちは手伝いしかできない、お母さんが頑張らないとどうするの!」
そんなやりとりを見ているうちに、私が妻よりも必死に呼吸をしていた
そんな姿を見て助産婦さんが
「お父さんが深呼吸しても産まれないわよ!」
「お母さんが頑張って!」
突然の修羅場
気持ちの整理もつかないまま、出産に立ち会っていた
助産婦さんは、陣痛の痛みを和らげて妻の体を出産のその時に備えようとアドバイスをしていたようだが、妻が力強くいきんでいたみたいで、どんどん子宮が開いていった
一気に慌ただしくなり、手伝いの人も4人に増え、先生もやってきた
陣痛の強さと、赤ちゃんの心音をはかる機械が外れてしまい、赤ちゃんの状態が一時分からなくなった
複数の助産婦さんがそれぞれの仕事をテキパキとしているのだが、あまりにも機敏な動きが、状態が悪いのでは無いか?と考えてしまい不安な気持ちになっていった
前で見つめる先生が笑顔で「大丈夫ですよ~」と状況を眺めているのが、心の救いだった
神様をそれほど信用していない私がいつしか「どうか無事に産まれますように」と心の中で何回もお祈りをしていた
助産婦さんが
「よし、もうこのまま産むよ!」
「頑張って、イキんで!」
それからの時間、長いのか短いのか良く分からない不安の時間、妻は激痛との闘いの時間が過ぎていく
「出るよ!」
といってすぐに、頭が飛び出してきた
私は、妻の頭の方から見ていたのですが、そこからでも十分に見える位飛び出してきた
その直後、体も一緒に出てきてくれた
9月27日 11:08 洸弟(こうだい)誕生
気付けば、私の両目からは涙がこぼれていた
恥ずかしい気持ちもあり、涙を出さないようにこらえるが、こらえられる量をはるかに超える涙が両ほほを垂れていった
4人の助産婦さんにこっちをチラチラ見られている気がする・・・
そこにいた皆さんが、「おめでとうございます」と言ってくれた
久しぶりに全力で「ありがとうございます」と言った気がする
大声で泣く声、両手、両足、指に小さく生える爪、背中に生える産毛
全てが愛おしく思えた
妻も本当に頑張ってくれた
出産ってこんなに大変なんだ、人の生命ってこんなに大切で愛おしいんだと全身で感じる事が出来た
いつまでもこの気持ちを持ち続けないといけないと思っている
清水孝弘
2019年10月06日
指摘をする資格 ~ 批判と指摘の違い ~
昨日、吉本興業の事をブログに書きましたが本日も気になることがあったので書いておこうと思います
情けない社長の記者会見
これは完全な実力不足であり世論をなめていた事が浮き彫りになった記者会見だったと思いますが、それはそれで仕方がない事です
普段から人前で芸を披露している芸人と、経営に向き合っている経営者では実力の差があって当たり前ですね
(それにしてもひどかったですが・・・)
完全に社会を敵に回してしまった感があります
これから、社員や所属芸人と向き合い悔い改めるしか方法はないとは思いますので、頑張って欲しいと願うばかりです
ただ、許せない事があります
この機に乗じて批判をしている芸人たち・・・恥ずかしくないのか
今なら言っても許される、そんな風に思っているのでは無いでしょうかね
まだ、社内の人なら百歩ゆずって仕方ないとしても、すでに所属していない人たちまでもが批判をしている人がいますが、これはどういう事なんでしょうかね
自分を正当化したいだけじゃないの?
かっこつけたいだけじゃないの?
と思ってしまいます
そもそも、批判をする人は大嫌いです
批判ではなく、堂々と指摘をするべきだと私は思います
批判と指摘
言葉の詳しい用語はおいておきますが
客観的か主観的かの違いです
相手の悪いところを論じるときは、相手の事を敬いすべきだと思います
また自分の事も考えて言うべきだと
自分の事は棚に上げて相手の事もそれほど知らずに否定的な言葉でこき下ろす言動は慎むべきだと思います
見ていて気分が悪いですね
2019年07月23日