防犯カメラと監視カメラの違い
防犯カメラと監視カメラの違いとは?
皆さんは、防犯カメラと監視カメラについて、どのような違いがあると思われますか?
この違いについて調べると、以下のように考えられています。
防犯カメラ | 監視カメラ |
---|---|
|
|
「防犯カメラと監視カメラの違いは何ですか?」
そういう質問をよく頂きますが、設備としては同じです。
何が違うのかというと、設置目的が違ってきます。
用途によって呼び名が変わる

言葉から考えると、防犯カメラは犯罪を防ぐ・抑制するために設置する設備で監視カメラは状況や状態を監視するために設置するわけですが、用途によって呼び方が変わるわけです。
最近は、「監視」という言葉からイメージが良くないという事で、防犯カメラと呼ぶ事が多いのですが、これは設置する場所で生活や仕事をする人たちへの配慮であり、お金を出して設置する人の目的とはズレている事がほとんどです。

そういうわけで、設置してあるカメラを見て、監視カメラなのか防犯カメラなのかを判別することは難しいわけですが、我々の様な専門家は設置しているカメラと設置状況で判別することがある程度出来ます。
ダミーカメラや大型カメラ、「防犯カメラ設置」などのステッカーが貼ってある場合は防犯カメラ、小型カメラや煙感知器型カメラ、ミラー型カメラ、ピンホールカメラなどが設置してある場合は監視カメラとして設置されています。
また、お店に設置しているカメラはこの両方の役割をしている場合もあります。
防犯カメラを設置しているという事を知らせることでの抑止効果を期待していると同時に犯罪の決定的瞬間を押さえるという事を狙って設置してあります。
私たちが願う本来のカメラの役割
安全な生活を願うすべての方に、「安心カメラ」を
では、私たちがどの様な気持ちでカメラを設置しているのかといいますと、犯罪の無い世の中を願ったり、悪い人を一人でも多く捕まえたい・・・という思いではありません。
安心して生活や仕事をしてほしいと願って普及(営業)活動をしているわけでして、防犯カメラでも監視カメラでもなく、世の中にはない言葉ですが「安心カメラ」として広まれば良いな~と願っています。
どういう事かをお話する前に、少し考えて頂きたいことがあります。
身近に潜む「犯罪」

犯罪とは何かという事と、犯罪をする人が本当に一方的に悪いのか?という事です。
犯罪とは、いろいろと難しいのですが簡単に言いますと、決められたルールを破る行為という事です。
(犯罪について詳しく書かれているページがありますので、ご興味ある方はご覧ください。
犯罪は何により定義されるのか~「刑法」や「特別刑法」などの法令~)

決められたルールというのは法的なものであったり、その場所の特別なものであったり様々なルールがあるわけですが、これは本来安心して便利に暮らすためのものであり、誰かに罰則を与えるものでは無いという事が大切だと思います。
人のお金を盗む、だまし取る、そう聞くと犯罪だ!と思いがちですが親の財布からお金を借りたり兄弟にお金を借りたまま返さないということは結構あるのではないでしょうか?
もちろん犯罪行為であることは間違い無いですが、13歳以下の子供の犯罪は罪にならない、家族間の行為は処罰されない、刑を免除するルールがある様に状況や人の気持ちによってあいまいになります。
次に犯罪をする人が一方的に悪いのか?というと決してそういうわけではないと思います。
また家族間のことで言いますと、簡単にお金を取られるようなところに置いているのも悪いという事になります。

普段であれば取らない様な人でも、どうしても欲しいものがあったり特別な理由があったりした場合にちょっとだけ・・・という気持ちで手を出してしまうこともあるのでは無いでしょうか?
そして、1度手にしてしまうと2度3度ついつい繰り返してしまうことにもなってしまいます。
これは何も家族間の問題だけではありません。企業でも起こりうることです。

企業には小口現金といわれるような交通費や雑費に使うための現金が保管されていたりします。
こまめに残金を上司がチェックしていないと、つい手を出してしまうという事も往々にしてあるわけですが、世間一般的には人の物に手を出す人が絶対的に悪いという事になってしまいます。
そして悲劇はそこからはじまってしまうのです。
本来信頼していたはずの人が信じられなくなり人間関係に亀裂が入ります。
優秀だった人を解雇することも考えなければなりません。
企業にとって必要不可欠な信頼できるパートナーを失ってしまうわけです。
エステクトの願い
如何でしょうか?
犯罪だ!犯罪を犯した人が悪い!と言っているだけでは何も解決が出来ません。むしろ自分に災いが降りかかることになってしまうのです。
そういうことも考えるとお互いが安心できる環境整備をしていかないといけない。
疑うという事より、亀裂が入らない仕組みづくり、安心して生活や仕事ができる環境整備がとても大切になるというわけです。
もっと言いますと、信頼している人が犯罪やルール破りをしていないという証明できることが大切なんだと私たちは思っています。
その役割の1つが「安心カメラ」なのではないかと本気で思っています。
すべてがカメラで解決できるわけではありませんが、環境づくりの1つとしてご提案できれば良いなと考えています。
